2009年02月24日

Thank You ジャーナリスト筑紫 哲也さん

こんばんは。伊波です。今夜の那覇市民会館はザワザワとしていました。そう、筑紫哲也さんのお別れ会が、執り行われました。県内の素晴らしいミュージシャンや、たくさんの思い出話が語られました。


私は半時間遅れて夜の部に参加したのですが、私で最後となった、駐車したスペースも、私を待っていたかように、難易度高い駐車に何度も何度も、切り返しながら、所狭しと数ある車の中に無事に駐車完了気持ちだけが焦りました係員にも感謝



大ホールも立ち見が溢れるばかりもちろん中には入れません



仕方なく、別モニターでホールの外にて、会を見守りました。隣は、偶然にも祖母方の叔父さんがいらして、補選以来の再会に嬉しくなり、筑紫さんの話に花が咲きました



いよいよ、会も終盤。私のいたモニターのそばには、番組「NEWS23」の目玉であった、他事争論の直筆のボードが山のように展示されていたもちろん、写真集に、それから、原稿直筆の展示など、在りし日の筑紫さんに思いを馳せながら、この日のために再結成された初代「ネーネーズ」のテーゲー、そして番組のエンディングに採用された黄金の花この二曲の生歌に、私は思わず涙しました。隣にいる方や、すすり泣きが外にいる私たちの空間に、響き渡りました。



ジャーナリストとして、常に問題提起をし、また、沖縄の事を本州から積極的に発信し続けて、これまでのNEWS番組、そしてTelevisionを変えたといわれた、筑紫さんの功績は大きいです。



どんなに時代が変わろうとも、私たちに「時代」に向き合うことの大切さ「論」ずる大切さを教えてくれました。また、言論の自由、特に「論」ずることに、拘り続けたことは、民主主義の本質を根本から、捕えていたのかもしれません。



振り返れば、二十歳前に埼玉から夏休みを利用して、名護市の基地移設の是非を問う「住民投票」に関連しての、具志川市民劇場での筑紫さんの講演に足を運んでは、元記者としての築き上げたであろう、氏の分厚い手を握手出来たことの温もりが思い出されました。


在りし日の筑紫さんに、改めて「ありがとう」と感謝。合掌。
Thank You ジャーナリスト筑紫 哲也さん


Posted by 伊波秀輝 at 22:58│Comments(1)
この記事へのコメント
2月24日は筑紫哲也さんのお別れ会が
あったのですね。
筑紫哲也さんのNEWS23。
私も時々ですが、拝見していましたよ。
沖縄問題など、よく取り上げられていました
よね。
沖縄県民としては、ありがたい事だな~
なんて思ってましたもん。

筑紫哲也さんのご冥福。
私も心からお祈り申し上げます。合掌。
Posted by ホタルホタル at 2009年02月25日 13:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。